ホームアンドアウェー化が必要だと思います

9月5日、大阪府立体育館で行われた近畿総合バレーボール大会にて、今年5月に休部を発表したNECの金子隆行と柴小屋康行が新天地でのデビューを果たした。胸に「SUNTORY」のチームロゴが入ったユニホームに身を包んだ金子は、初戦からスターティングメンバーとして試合に登場。攻守にわたる活躍でチームの準決勝進出に貢献した。翌週のサマーリーグ決勝ラウンドでも、今度は元NECの三上圭治郎がFC東京の一員として公式戦に出場した。
 こうして休部でチームを失った選手たちの活躍が話題となる中、9月18日にはVプレミアリーグ11〜12月分の対戦表が発表された。NEC男子や女子の武富士が休部に追い込まれ、厳しい逆風の吹き荒れる企業スポーツ界で、Vリーグはこれからどう変わろうとしているのか。
スポーツナビ バレーボールリーグ“再生”を目指して(1/2)

久々にバンブーの写真が出ていた。使っていただいてありがたいこってす。NECブルーロケッツの選手が移籍先で出場機会を得ている部分はいい話。
『ダメな企業スポーツの代表・Vリーグ』っていう記事を何度目にしてきたことか。毎回同じこと書かれてるねVリーグ機構は。
部分引用しながらツッコミを入れることにする。

2チームの休部が発表された直後の6月12日、Vリーグ機構は会長の梅野實を委員長とした「Vリーグ基本問題検討委員会」を発足した。男女各チームのバレーボール部長をメンバーに、これまで6回の会議を招集し、通常の役員会の中にも話し合いの時間を設けてきたという。Vリーグ機構の梅北精幸理事は言う。
「まずは今、早急に手を付けなければいけないことと、中長期的に手を付ける課題に分け、Vリーグ機構がすべきこととチームがすべきことを洗い出しているところです。真っ先に話し合ったのは今シーズンのVリーグの集客についてですね。企業の活動予算が削られることが予想される中、応援団などチームが購入してくれるチケットの収益に期待をするのは難しい。チーム関係者ではなく、いかにして一般のお客様にチケットを買って、足を運んでいただくか。特にホームゲームの集客については今まで以上に努力をしてほしいと、各チームにお願いしました」
スポーツナビ バレーボールリーグ“再生”を目指して(1/2)Vリーグ機構の梅北理事のコメント

部長さん方が集客の責任者なら部長さんを集めて話すってのもありだけどさ、違うっしょ。大会運営は地方協会が主体なんだろ。ならそっちだろ。でも地方協会の人は収益を上げることを目的としていないのだからさ、客席がガラガラだって何の問題もない。ボランティアの立場の人に責任持ってもらうのもおかしいし。集客に関する責任者ってそもそもいないんじゃないの?
それにどのチームのホームゲームでもない大会(場所)もあって、ホームゲームではチームに収益に入るから集客を上げろってことではなく、すべての試合の集客、収益がチーム利益に繋がる仕組みが必要なんじゃねーの。考える度いつも「仕組み」って言葉に辿り着くから、ウンザリだ。
収益を上げる仕組みでない組織が収益を上げようとするのが間違い。収益を上げることを目的とする仕組みに変えることがまず必要。
やる気があるなら。やる気無いだろ、どーせ。
何が頭くるって、Vリーグ機構の態度はやる気のある態度ではない。機構はバレーボール協会の組織だからまあしょうがないか。バレーボール協会はテレビ局からの支援があって安泰だから危機感無いだろうよ。危機感無ければ変わろうとしない。今のままでいいと思ってる。
まあ勝手にしてることですから、考えなきゃいいんですが、考えることをやめられない。それはなぜかってえと、Vリーグのチームは無くなっていいものじゃない。サッカーや野球のように、何万人もが試合に熱狂することのできる面白さのある、魅力的な競技であり、トップレベルの選手らのプレーは素晴らしいですよ。

チームにとって直近の課題である経費節減には日本全国ドサ回りをやめればいいんじゃないの。ホームアンドアウェイにして試合の半分が地元になればが経費削減に繋がると思うけどね。どの地域にも満遍なく行こうとするのは、結局どこにも根付かないってことなんだよ。実際のホームタウンで年に数回しかリーグの試合が無いという状況でどうやって盛り上がれってんだよ。シーズン中6回以上開催している岡山や天童のようなチームもあって、それなりに盛り上がっているといえるが、ホームゲーム数の不均衡は不公平ではないのか。その不公平はチームの責任のままにしていいのか。ドサ回りの場所だってチームごとに差があるだろう。それは不公平ではないのか。Vリーグチームは不公平と思う感覚が麻痺してるんじゃないのか?、地方協会はチームのことにはなんら責任を持たない。なのに遠くまで行って試合しなきゃいけねえ。Vリーグチームを持つ企業は今、ドサ回りの足代を払うだけの経済的余裕が無い。余裕の無いこの状況に対応して変わればいいじゃないか。本当に変えられない規約なのか?、絶対できないなんてことは無いのでは?10チームから8チームへの削減するのと経済状況悪化のタイミングが重なって(偶然だが)企業が廃部を検討するであろうことはわかっていて8チームにしたんだろ?、ドサ回りを止めるように規約を変えることができるだろ。
ホームアンドアウェーにして、チームが地域に根を下ろせるようにして、ホームタウンの人々に「無くなったら困る」と思ってもらえたら規模縮小や名前の変更があっても続いていくのではないだろうか。
チームが無くなると困るのはスタッフ、選手、高校生や大学生の競技者(トップレベルの受け皿が無くなるから)たち、競技を支援する人々、マニアなファン。そしてゆくゆくは競技者人口が減って、衰退する。社会も地域も困らない。企業は経費が減って得する。これじゃ無くなるよ。

「確かに試合数を減らせば経費として使うお金も減るでしょう。その代わり露出も減って、企業がバレーボール部を持つ意味さえぐらついてしまいます。試合が少ないなら選手もこんなにいらないんじゃないか、道具もこんなに必要ないんじゃないか、練習時間もこんなにいらないと、どんどん縮小の傾向に陥って発展とは逆の道を進むことになります。バレー部が企業にとってますます必要のない遊休機関になってしまっては、自分で自分の首を絞める危険もある」
スポーツナビ バレーボールリーグ“再生”を目指して(2/2)Vリーグ機構の梅北理事のコメント

試合数減らしたらって話をしてるけどさ、試合数に関係なく持つ意味がゼロに近いから廃部が続いてんだろ。全然「ぐらついて」っていうレベルじゃないよ。シーズン中テレビでも新聞でも試合結果のスコアしか載らないよね。それで宣伝効果が出るわけない。全日本の試合中継だって所属チーム名が一行出るだけでVリーグの話題はまるで避けられている状況では宣伝として企業に貢献しているといえない。
試合数を増やした時に露出が増えて持つ意味が高まったか?10チームにした時に何か効果があったのか?無かったろ。
だからさ〜繰り返すけども、一企業がチームを持つことができなくなってるから、そこをやめちゃおう。すでに遊休機関になってるって。
クラブ化と複数スポンサーによるチーム運営を実現するためにVリーグ機構が計画立てて金をかけて機会を設けて学ぶ人材を募ってクラブ経営の先達であるJリーグや堺や岡山や四国88に丁稚奉公さしてくださいって頼んでみれば?本気で具体化するならば。